またひとつの時代が終わった ― 2009/06/28 19:54:11
マイケルジャクソン死去。
功績としてスリラーの先進性が挙げられることが多いけど、BADのころのストレートなカッコよさも好き。 そして、ムーンウォークに代表される足さばき。 上半身をきれいに直立させたまま上下動もなく、足首の動きだけで(のように見せつつ)スルスルと左右にスライドしたりフワフワ回転したり急ダッシュしたりと、器用すぎる。
晩年(?)はマスコミ相手やらでくたびれモードだったようだけど、ライブ動画とか見てみると、けっこう歳をとってからも軽やかなんだよね。実に惜しい。合掌。
一方のガンダムORIGINでは、スレッガーさん散る。
全体のストーリ展開は当然のことながらよく見知ったとおりのままなれど、単騎ではビグ・ザムに追いつけないガンダムをコアブースターで運ぶという展開(直前の補給でブースターは満タンだし)とドズルの怨念表現、あたりが映画版より良くなっていて好感触。(ビグ・ザムの頂部に出てきたドズルの縮尺がおかしいのは相変わらずだけど)
(正直なところ、ビグ・ザムへの突撃についてはTV版が一番説得力あって好きなんだけどね。 Gアーマーという道具立ては一番オモチャっぽい、のにも関わらず。 補給を済ませたばかりのサポート機が、ガンダムの推進剤を温存させつつ、被弾から守り、標的の懐まで送り込む。 まさにこのために造られたとしか言いようのない、Gアーマーのその見事な運用が。そしてその代償までもが。)
功績としてスリラーの先進性が挙げられることが多いけど、BADのころのストレートなカッコよさも好き。 そして、ムーンウォークに代表される足さばき。 上半身をきれいに直立させたまま上下動もなく、足首の動きだけで(のように見せつつ)スルスルと左右にスライドしたりフワフワ回転したり急ダッシュしたりと、器用すぎる。
晩年(?)はマスコミ相手やらでくたびれモードだったようだけど、ライブ動画とか見てみると、けっこう歳をとってからも軽やかなんだよね。実に惜しい。合掌。
一方のガンダムORIGINでは、スレッガーさん散る。
全体のストーリ展開は当然のことながらよく見知ったとおりのままなれど、単騎ではビグ・ザムに追いつけないガンダムをコアブースターで運ぶという展開(直前の補給でブースターは満タンだし)とドズルの怨念表現、あたりが映画版より良くなっていて好感触。(ビグ・ザムの頂部に出てきたドズルの縮尺がおかしいのは相変わらずだけど)
(正直なところ、ビグ・ザムへの突撃についてはTV版が一番説得力あって好きなんだけどね。 Gアーマーという道具立ては一番オモチャっぽい、のにも関わらず。 補給を済ませたばかりのサポート機が、ガンダムの推進剤を温存させつつ、被弾から守り、標的の懐まで送り込む。 まさにこのために造られたとしか言いようのない、Gアーマーのその見事な運用が。そしてその代償までもが。)
信者アイテム ― 2009/06/07 20:38:16
安彦良和「ガンダム ジ オリジン画集」は、これまでのガンダムAの表紙絵をまとめた画集。
連載も終盤とはいえまだ続いているこのタイミングでなぜ出たのだろう、と思ったけど、どうやらなるほど30周年記念にあわせて、か。 今後も描かれる残りの表紙の分についても、また画集としてまとまるんだろうな、また買うんだろうな。信者乙。
連載も終盤とはいえまだ続いているこのタイミングでなぜ出たのだろう、と思ったけど、どうやらなるほど30周年記念にあわせて、か。 今後も描かれる残りの表紙の分についても、また画集としてまとまるんだろうな、また買うんだろうな。信者乙。
今月のガンダムA ― 2009/05/31 18:14:45
ORIGINは、圧倒的じゃないか、のビグ・ザム出陣。
後世の各種アレンジデザインと違って、当時のデザインに近くて厚みのある姿が頼もしい。
TV版よりもさらにノリノリで妙にカッコイイヘルメットのドズルさんは、兄姉の政治ゲームの犠牲になっていることをちゃんと分かってるんだね。 それでもなお、愚直な体育会系を貫くしかできないドズルさん。寿命は秒読みで、合掌。
え?ハヤト君?……あぁ、うん、そういえばいたね。(ひどい)
TV版よりもさらにノリノリで妙にカッコイイヘルメットのドズルさんは、兄姉の政治ゲームの犠牲になっていることをちゃんと分かってるんだね。 それでもなお、愚直な体育会系を貫くしかできないドズルさん。寿命は秒読みで、合掌。
え?ハヤト君?……あぁ、うん、そういえばいたね。(ひどい)
今月のガンダムA ― 2009/04/26 21:16:59
ORIGINでは、意外にもドズルとゼナの別れシーンはあっさり風味。
その代わりに、スレッガーとミライのシーンは映像版準拠でしっかりじっくり。 ORIGIN版でのスレッガーの母親は、さて存命なのかどうなのか。
その代わりに、スレッガーとミライのシーンは映像版準拠でしっかりじっくり。 ORIGIN版でのスレッガーの母親は、さて存命なのかどうなのか。
リボーンズキャノン ― 2009/03/29 23:14:24
って、正式名称かよ!(一億総ツッコミ)
なガンダム00は最終回。
焦らしに焦らして最後の最後でようやくリボンズが、初代そっくりな0ガンダムに乗り込む。 一方の刹那も前期の機体(の修復版)に乗り換えて、最後の決戦!
なぜかグフ戦とサザビー戦がオマージュされていて意表を突かれたところに、唐突に姫様のゴロゴロの唄がオーバーラップして、なし崩しでエンディングへ。
戦闘宙域でパイロット一人でGNドライブの詰め替えしてたりするくらい劇中時間は長いんだから、この最終回の内容を2回にわけてじっくり描いて欲しかった気もする。 最終戦に向けてのスピード感はたしかに良かったけど、マクロスF最終回といい、最近のメカものの作劇メソッドなのか?
で、これもなんだかデジャビュな気もするけど、エンディング後に映画化の告知ショット。 2010年に、木星ネタで、外宇宙からの来るべき対話で、作中の最重要オーパーツの名前が「太陽」炉で、とか……いいのか?これ?
あと、かの国のミサイルだか人工衛星だかの発射にそなえてパトリオットミサイル発射車両の配備の様子が流れるニュース映像を見るにつけ、劇場版パトレイバー2のあの曲が脳内再生される週末。
なガンダム00は最終回。
焦らしに焦らして最後の最後でようやくリボンズが、初代そっくりな0ガンダムに乗り込む。 一方の刹那も前期の機体(の修復版)に乗り換えて、最後の決戦!
なぜかグフ戦とサザビー戦がオマージュされていて意表を突かれたところに、唐突に姫様のゴロゴロの唄がオーバーラップして、なし崩しでエンディングへ。
戦闘宙域でパイロット一人でGNドライブの詰め替えしてたりするくらい劇中時間は長いんだから、この最終回の内容を2回にわけてじっくり描いて欲しかった気もする。 最終戦に向けてのスピード感はたしかに良かったけど、マクロスF最終回といい、最近のメカものの作劇メソッドなのか?
で、これもなんだかデジャビュな気もするけど、エンディング後に映画化の告知ショット。 2010年に、木星ネタで、外宇宙からの来るべき対話で、作中の最重要オーパーツの名前が「太陽」炉で、とか……いいのか?これ?
あと、かの国のミサイルだか人工衛星だかの発射にそなえてパトリオットミサイル発射車両の配備の様子が流れるニュース映像を見るにつけ、劇場版パトレイバー2のあの曲が脳内再生される週末。
今週のガンダム00 ― 2009/03/22 22:07:24
タイトルが「BEYOND」で、ストーリがサイコフレームの共振、という超リスペクト回。
なのに、リボンズがトリコロールガンダムに載って出てこないのは何故なんだぜ…。
ネタがないのでガンダム00 ― 2009/03/08 23:38:28
補給物資の中に積まれて届いた0ガンダムのカラーリングが、見事に初代トリコロールになっててフいた。
第1期冒頭で出現した0ガンダムはモノトーンだったけど、これはいよいよリボンズ搭乗フラグか。
今週のガンダム00 ― 2009/02/01 22:54:26
大気圏に突入した物体が、大気との摩擦熱じゃなくて、断熱圧縮による加熱で燃える、という台詞に、前期に続いて時代の変化を感じさせてくれる。
たとえ、シナリオ中で唐突な説明口調で不自然な台詞回しだったとしても、前進ではある。
中の人などいない! ― 2009/01/11 22:13:24
ついにセラヴィガンダムの背中の人キター!
ネタに困ったときのガンダム00頼み ― 2008/12/14 22:31:19
合体サポートメカ登場の回。
まぁ、合体したところで次回に続く、だったので活躍は来週ということだけど。
うん、今週の記憶はそれだけ。
うん、今週の記憶はそれだけ。
最近のコメント